2018年4月11日更新

お得なキャンペーン実施中! 体験の際に『携帯ホームページを見ました』と言ってください。

身を守るには護身術が一番!!
空手で護身術と心の強さを身に付けよう!

橋本道場は、『強くなりたい』
その気持ちを大切に育てます。


極真会館 橋本道場
代表 橋本 英明

●キャンペーン●
入門キャンペーン実施中!

空手着(通常1万円)⇒プレゼント!!

更に!!
入会月の会費⇒無料!!

通常よりもかなりお得です!!

※体験の際に『携帯ホームページを見ました』と言ってください。
※2018年5月31日まで

いじめられない等、色々な事から身を守る術を学べます!
空手で護身術と心の強さを身に付けよう!

体脂肪を減らしたい方
ストレスを溜めたくない方にオススメです!
空手で心身共に健康に!!
ダイエット・ストレス発散にも効果的です。

●お知らせ●
開催日:2017年5月4日
第5回埼玉県空手道選手権大会の
トーナメント表の発表は
PC・スマートフォンにて
ご確認いただけます。

テレビ出演しました!
地上デジタル11CH(J:COMさいたま)
2015年12月18日
【デイリーニュース】に放送されました!

●試合結果●
※最新の入賞情報は、パソコンもしくはスマートフォンにてご確認ください。
2013年11月4日
空手道選手権2013東京大会
幼年男女混合
 優勝 杉岡 凌


壮年上級
 準優勝 羽賀 隆一郎


小学1年男女混合
 3位 松田 理央


型小学1年以下
 優勝 高木 龍海


型小学3年上級
 3位 羽賀壮汰


型小学3年初級
 入賞 杉岡 凜


型小学1年以下
 入賞 松田 理央


型小学1年以下
 入賞 吉原 初音


型小学1年以下
 入賞 杉岡 凌


2013年9月29日
第9回全福島空手道選手権大会
組手高校生男子
 ベスト4 大坪 祐介


2013年9月23日
第5回 山梨県極真空手道型選手権大会
少年黄女子
 準優勝 齋藤 詩帆


2013年9月23日
第13回 山梨県極真空手道選手権大会
小1女子
 優勝 松田 理央


2013年9月1日
第6回 北海道空手道選手権大会
型・茶帯
 優勝 大坪 祐介


2013年5月11日
第1回 埼玉県空手道選手権大会
小学3年初級の部
 優勝 鈴木 海士

小学1年の部男女混合
 優勝 松田 理央

幼年の部男女混合
 優勝 杉岡 凌

幼年の部男女混合
 準優勝 鈴木 大知

小学1年の部男女混合
 3位 吉原 初音

型少年の部 白〜オレンジ帯
 準優勝 谷口 未希

型幼年(小2以下) 白〜オレンジ帯
 3位 高木 龍海


2013年4月21日
第4回 東日本極真空手道選手権大会
グランドマスターズ 3位 佐久間 英美
小5女子 3位 齋藤 詩帆
小1女子 優勝 松田 理央
幼年年長 優勝 杉岡 凌

2013年4月20日
第3回 全日本極真空手道「型」選手権大会
団体少年中級 3位
 齋藤 詩帆・杉岡 凜・羽賀 壮汰


2013年3月2日
第1回 千葉県極真空手道選手権大会
型 幼年 白・オレンジ帯 3位 高木 龍海
型 幼年 白・オレンジ帯 4位 松田 理央
型 小学生 黄・青帯 4位 齋藤 詩帆
組手(幼年)3位 雨谷 陵太朗

2012年12月23日
第9回 村正杯静岡県極真空手道選手権大会
マスターズ 優勝 羽賀 隆一郎

2012年12月9日
JIKA2012クラス別ジュニア空手道選手権大会
敢闘賞 8位 杉岡 凜

2012年10月30日
第8回東北極真カップ空手道選手権大会
型 少年部緑帯
準優勝 大坪 将也

2012年9月30日
第12回 山梨県極真空手道選手権大会
マスターズ
優勝 羽賀 隆一郎

2012年9月16日
第4回 埼玉県空手道交流大会
小学2年初級
3位 鈴木海士

2011年12月25日
第9回 全日本ジュニア空手道選手権大会
小学5年生初級の部
3位 大坪将也

2011年12月4日
第18回 村正杯 静岡県極真空手道選手権大会
一般中級の部
準優勝 赤城英俊

2011年5月22日
第1回 彩の国極真空手道交流大会
小学1年の部
準優勝 羽賀壮汰
中学重量級
準優勝 中川準希

2011年2月27日
第3回 型交流大会
一般の部
優勝 大坪祐介

少年橙帯の部
優勝 齋藤詩帆

幼年白帯の部
優勝 高橋宙志

幼年白帯の部
準優勝 杉岡凛

幼年橙帯の部
3位 大竹竜聖

2010年10月24日
第10回 山梨県極真空手道選手権大会
小4男子の部
3位 大坪将也


2010年9月20日
第2回 埼玉県空手道交流大会
小2女子の部
準優勝 齋藤詩帆


2010年4月18日
東日本極真空手道選手権大会
小4男子初級の部
優勝 大坪将也


≫入賞者の画像≪

2010年2月21日
第2回 型交流大会
試合結果
(6名出場 4名入賞)
一般の部
優勝 大坪祐介

橙帯の部
優勝 大坪将也


白帯の部
準優勝 齋藤詩帆

白帯の部
3位 大竹竜聖

入賞おめでとう!!

●ラジオ出演●
◆FM世田谷 ・FM83.4
2010年4月18日
12時〜12時30分放送

◆REDSWAVE FM 78.3
2009年9月7日〜9月11日放送
月・火・水・木
6時〜6時30分
月・火・木・金
19時〜19時30分

●雑誌掲載●
◆埼玉新聞  
2015年12月16日号掲載

◆毎日新聞 埼玉 
2013年9月28日号掲載


◆月刊 フルコンタクトKARATE
2014年7月号 掲載

◆月刊 フルコンタクトKARATE
2013年8月号 掲載

◆月刊 フルコンタクトKARATE
2012年8月号 掲載

◆月刊 フルコンタクトKARATE
2012年1月号 掲載

◆月刊 フルコンタクトKARATE
2010年5月号 掲載

◆月刊 フルコンタクトKARATE
2009年7月号 掲載
掲載画像@
掲載画像A



各説明は、上記のボタンをクリックして下さい。

橋本代表が、ブログを始めました!
http://ameblo.jp/kyokushin-hashimoto/
上記URLをクリックして下さい。
※Amebaブログに接続されます。



■浦和道場■

〒330‐0064
埼玉県さいたま市浦和区岸町2−11−10
TEL 048-816-9155
稽古日:月曜日・水曜日・土曜日


浦和道場地図


東大宮道場

埼玉県さいたま市見沼区東大宮4-6-16
TEL:048-816-9155
稽古日:火曜日・木曜日・土曜日


東大宮道場地図

■与野教室■

埼玉県さいたま市桜区山久保2-7
TEL 048-816-9155
※会費などは、常設道場と同じ
稽古日時
月曜⇒幼・少年 19時〜20時 一般20時30分〜21時30分
木曜⇒合同20時〜21時30分
土曜⇒初級19時〜20時 合同20時30分〜21時30分




■伊奈教室■

〒362-0806
埼玉県北足立郡伊奈町小室2268-145 猪狩工務店2F カルチャールームリフレ
担当指導員⇒羽賀(はが)
連絡先携帯:080-1101-4008
稽古日:木曜 16時30分〜18時
会費:3,500円
入門特典 空手着プレゼント




【橋本道場の7つの自己啓発・稽古方法】
自己啓発とは、本人の意思で、自分自身の能力向上や精神的な成長を目指すことを指します。
下記の内容は、橋本道場の稽古で重要目標としている内容となります。

1、自己主張(アピール)・想像力(アイディア)の向上
社会人となった際、企画会議などでのデモンストーション・面接試験などでのアピールの仕方など、社会生活で、アイディア・発想の転換など想像力の豊かさが成功の鍵となります。
橋本道場では、黙っているよりも自己アピール発言が出来ることも重要としています。
また、稽古方法を一緒に考え帯が下の子にどうやって教えたらいいのか自分で想像し実践することもあります。
そして、組み手稽古でも相手に勝つためにはどうしたらいいのか構想をし、想像の稽古を実践する場面もあります。

2、継続・反復練習の大切さを学び、我慢強さを身に付けます。
一般的に、同じ事の繰り返しが嫌になったり飽きたりする子供が多いかと思いますが、どんな事でもステップUPする為には、基本ベースとなる不変的な基盤が重要です。
基盤をしっかりと自分の能力の一部にするためには、反復練習を継続することが大切です。

3、協調性が身につきます。
橋本道場では、稽古の前後に道場生同士で遊ぶ時間も設けています。
道場生同士で遊ぶ事で、コミュニケーション能力を高め、友だちと共感したり思いやったり、人間力を高めます。
また、稽古中や大会でも友人を応援したりアドバイスをし合ったり、自分の事だけではなく他人と協力し合うことの大切さを学びます。
健康的な社会生活を営むには、コミュニケーション能力が重要になってきます。
橋本道場では、コミュニケーションを大切にし、友達と話し合い友達が困っていたら助け合える協調性を育てます。
仕事をするにも、自分の事だけしておけば良い訳では無いですよね。
連携を取り協力しあいながら、仲間が困っていたら助けあうことが必要不可欠となってきます。
信頼関係を築くには話し合う事が一番ですので、今後の人生でどこでも通用する様に協調性を身につけます。


4、責任感が身につきます。
帯が上がる事で自信を持ち、下の帯の子に教えることで責任感が身につきます。
責任感があるということは、どんな時でも現実を見つめて、そこから逃げ出さない勇気も身につきます。
また、帯が上級になるに従い、稽古中の身の振る舞いも周りに注意が出来る様になりますので、自然とリーダーシップがとれる様になります。


5、人を思いやる『やさしい心』が育ちます。
空手の稽古の組み手で人の痛みを知り、人の痛みが分かる人格に育ちます。
様々な年齢の子供と触合い、年齢を超えて助け合う優しさが身につきます。
また、強いからこそ優しくなれますので、弱者にも優しくできる心が育ちます。

6、何事にも屈しない強い精神力が身につきます。
稽古中、楽しい事や優しい指導だけではありません。
本人の向上のために、厳しい指導もあります。
そんな時に、踏ん張る強さが身に付き、イジメられない心と体の強さも身に付きます。
また、疲れても苦しくても、頑張ることでしか得られない大切なものがあります。
最後まで諦めないその強い精神力が、将来の自分の糧となります。

7、護身術・体の柔軟性・身体能力が向上します。
遊びも取り入れた鍛錬稽古から始まり、空手の柔軟・基本・移動・型・組み手の全ての稽古により、護身術・体の柔軟性・身体能力が向上します。
虚弱体質で筋肉がつかなかった道場生も徐々に筋肉もつき、空手の呼吸法で喘息の改善にも繋がります。
また、より自分の能力の最高レベルを目指し潜在能力を引き出します。


橋本道場は、世界総極真(代表 長谷川 一幸、副代表 大石 代悟)に加盟しております。
国際空手道連盟極真会館 世界総極真 極真会館 埼玉県 橋本道場は、浦和道場・東大宮道場で活動しております。

●青少年の健全な育成
●福祉と健康美容全般 に関する支援。
●地域に根ざした、地元貢献型の活動。
●日本の伝統文化である空手道を全世界に普及する。
●国際交流を通じて世界平和への貢献。


【道場の指導方針】
●一人一人の個性を大切にした稽古方法を展開しています。橋本道場の特色としましては、遊びも取り入れた鍛錬稽古で、体力づくりを行っています。 そして、さまざまな稽古を通 して、友だちと共感したり思いやったり、失敗を恐れず、困難をのりこえられる「やさしく たくましい精神」を育てることを目指しています。
●集中力UP・体力UP・団体活動を身に付ける事を目的としています。自信と集中力がつき、学力UP・進学にも有効です。
●試合に出る選手養成も大歓迎です!一般部では、メタボ対策/ダイエット/ストレス解消/女性指導員による、女性が気軽に参加できるクラスも実施中!
●橋本道場は、人と人との出会いを大切にし、仲間作りが出来る道場です。



































_